旅3日目 6月6日(火)

土浦市南部のローソン駐車場で起床。
まだ5時をまわったところだが、すでに空は明るい。
ここから霞ヶ浦湖畔は目と鼻の先だ。


霞ヶ浦の朝日(土浦市大岩田:茨城)


霞ヶ浦湖畔にて  写真からは想像つかないが、実は左手には化学工場があったり(土浦市大岩田:茨城)

阿見町へ入り、県道203号を経て国道6号線へ。
吉野家だったかすき家だったかで朝食をとり、牛久市に入った。
牛久と言えば牛久大仏。
町の中心部にあると思い、国道を南下するもそれらしきものが見つからない。
旅を出る前に作成した「訪れたいスポットメモ」で住所を確認。
なんだ、市の外れにあるのか。
国道408号線を経てマニアな地元道を走っていると、前方の小高い丘の向こうに
ニョキリと「何か」が聳えている。


牛久大仏 牛久アケイディア内(牛久市久野町:茨城)

写真ではどれくらい大きいのか実感しにくいが、下の写真の鉄塔と比べて欲しい。
なんじゃこりゃあ、作ったヤツアホか!?ってのが素直な第一印象(笑)
むちゃくちゃ巨大、高さ120メートル。ギネス認定の世界一の大仏様なのである。
時間的に入場できないのが残念でならない。
どうやらエレベーターで胎内巡りができるらしいのだが。





大仏様を拝んでいたら唐突にお腹が・・・、思い返すと今旅最大の緊急事態だった。
トイレトイレトイレが無い!大仏様の門は閉じられてる。付近は森と工場地帯。
キャノン(正式にはキヤノン)の大工場がどこまでも続き、方向感覚を狂わせる。
一定間隔で襲いくる便意!しかも波が狭まってきてる。
この際森で・・・と半ば自棄になり始めた時、広い通りに出れた!
ああっ、前方にファミマが!!「といれかりますっ・・!!」  
まさに間一髪、助かったぁ・・・。
ファミリーマート阿見吉原店、ありがとう。あと30秒遅かったらオダブツでした。

窮地を脱した安堵感に包まれながら愛車のキーを回す。
県道25号はなだらかな丘陵地帯を走り、旧江戸崎町(H17年3月、合併により稲敷市)へ。


旧江戸崎町の市街 (旧江戸崎町江戸崎:茨城)

江戸崎町は人口20000人。よく熟れた「江戸崎カボチャ」の産地として知られる農業の町。
町の中心を過ぎると、またのどかな風景が続く。
県道103号で河内町を掠め、利根川沿いを走る県道11号で旧東町(H17年3月、合併により稲敷市)へ。
そして国道51号線水郷大橋を渡り、千葉県佐原市に入った。

佐原市街は通勤ラッシュのピークを迎えていた。
混雑する国道356号を一路銚子に向けて走る。
この地域の幹線道路だと思われるが、片側一車線ののんびりムード漂う道だ。
国道沿いは古い家々が並んでいる。

佐原市、小見川町を抜け、東庄(とうのしょう)町へ。


利根川沿いの集落を銚子市に向けて走る国道356号線(東庄町笹川:千葉)

銚子市に入り「犬吠埼近道→」の看板に従って、旧国道の地元道を東へ。
古びた倉庫が立ち並ぶ銚子漁港を横目に見ながら犬吠埼を目指す。

日本の渚100選に選ばれている君ヶ浜沿いの県道254号線を走り、犬吠埼(いぬぼうざき)灯台に到着した。


犬吠埼灯台(銚子市犬吠埼:千葉)


犬吠埼灯台と霧信号所

犬吠埼灯台は1874年、イギリス人技師によって造られた。
レンガ造りの灯台としては青森の尻屋崎灯台に次ぐ高さを誇る。
灯台の隣にある建物は「霧信号所」といって、濃霧発生時にサイレンを鳴らし、船舶に警戒を促す施設。
これが鳴った時はムチャクチャうるさいらしい・・・。

灯台の手前には、昭和50年代にタイムトラベルしたかのようなお土産屋さんが。
灯台はこっちだよーみたいな看板通りに進むと、お土産屋に吸い込まれるという仕掛けだ。
ペナントが残っているかもと期待したが、やはり売っていなかった。


灯台から見た君ヶ浜の眺望



灯台のレンズ部分は立ち入り禁止なのだが、
板の割れ目から手を伸ばしてパチリ






犬吠埼からもと来た道を戻る。
銚子大橋を渡るはずがウッカリ通り過ぎてしまい、
国道356号線を東庄町まで走り、さらに利根川に近い道路へ。
幅の広い砂利道が続く。
小見川大橋で対岸に渡り、佐原の水郷方面へ向かう。


坂東太郎の雄大な流れ(小見川町一之分目新田?付近:千葉)

地図を見ると、利根川と外浪逆浦(常陸利根川)に挟まれたところに分校の表記があった。
ちょっとした集落があるらしい。気になったのでちょいと寄り道。(下の写真)
のどかだなや〜。


佐原市附洲新田の風景(千葉)

水田が広がる農道チックな道を走っていると「十二橋巡り」の看板が見えた。
集落内を流れる運河の閘門が開き、屋形船が観光客を乗せてゆっくり進んでいく。
僕は乗らなかったのだが、なかなか面白そうでした。
集落内に運河を跨ぐ橋が12あることが名前の由来なのだが、現在はそんなに橋の数はないらしい。


佐原の十二橋(佐原市加藤洲:千葉)





廃ボートの再利用


辺りは水田が広がる

運河の終点は水生植物園。
行ってみると「只今3分咲き」の看板が。しかも入場料たけぇー!
ケチな僕が入るはずもなく、踵を返し県道101号を北上。
常陸利根川を渡るとすぐ、茨城県旧潮来町(H13年合併により潮来市)。
潮来駅の西にある「前川あやめ園」(無料!)でちょっと一息。


前川あやめ園(潮来市あやめ1丁目:茨城)

かつて子どもの観光土産の定番だった「ペナント」。
土産物屋さんから姿を消してから約15年。
しかし、昔ながらの土産物屋さんを覗くと、稀に残っていることがある。
そうです。見つけちゃいました!
「日本水郷」と「つくば博」のペナントが売ってたんです。つくば博って・・・。
よくぞ残しておいてくれたもんだ。


あやめとハナショウブの違いは如何に?


睡蓮もちょっとだけ咲いていました

国道51号で行方(なめがた)郡旧牛堀町(現潮来市)へ。
国道355号に移り麻生町(H17年9月合併により行方市)に入る。
町の中心から県道2号線を北上し、北浦町(H17年9月合併により行方市)へ。
牛久沼の西岸に位置する北浦町の人口は10000人。
役場付近で県道2号は国道354号線と合流するが、およそ国道とは思えないような田舎の辻だ。
狭い国道好きの僕には堪らない完全1車線の鹿行(ろっこう)大橋を渡り、
牛久沼の東岸、大洋村(H17年10月合併により鉾田市)へ。


牛久沼と国道354号・鹿行大橋(旧北浦町山田:茨城)


新橋が建設中でした


橋を渡ると鹿島郡大洋村(大洋村札:茨城)

国道354号は幹線道路・国道51号と合流。
地図では海沿いを走っているが、あまり海は見えないまま鉾田町(H17年10月合併により鉾田市)へ。
途中、海水浴場の看板が見えたので行ってみることに。
閑散とした6月の大竹海岸でひとやすみひとやすみ。


セブンイレブンの配送車もひとやすみ  
(旧鉾田町大竹:茨城)

 

大竹海岸にて・・・



51号線は旭村(H17年10月合併により鉾田市)へ入る。
途中、県道115号に折れ、役場に立ち寄る。
そのまま涸沼(ひぬま)方面に北上し、県道16号で大洗町へ。
大洗の町をぐるりと回りつつ、再び51号線で水戸市に突入。
そろそろお風呂に入りたいなーと思っていた矢先、
国道沿いにスーパー銭湯を発見。
通常1000円のところ4時から半額。
ちょうど4時じゃん!ラッキー。

風呂上りにフロントのお姉さんに偕楽園を尋ねる。
6時くらいまで開いてるよー
ということで一路偕楽園へレッツラゴン。

国道51号は水戸市の中心部に入る。
国道を逸れ、市役所の横を通り千波(せんば)湖へ。
千波湖近くの駐車場に愛車を駐め、偕楽園を散策した。


関東の旅は風呂を見つけるのに一苦労
見つけたら即入らねば
(水戸市栗崎町:茨城)


日本三園のひとつ偕楽園は、徳川斉昭が1842年に造成した庭園。
僕は金沢の兼六園や高松の栗林公園のような箱庭的な庭園をイメージしていたのだが、
ここ偕楽園は違っていた。とにかく広い!自然公園と言った感じだ。
千波湖には大勢の人が散歩していたが、偕楽園の中は人もまばら。
こんな時間だから当たり前かー。
園内は梅園ゾーンとか竹林ゾーンみたいに分かれていて、
道が無尽に入り組んでおりまるで迷路のようだった。


控えおろう!の人




千波湖 遠くに水戸の市街が見える
(水戸市常磐町:茨城)




千波湖から偕楽園に向かう歩道橋から撮影
この交差点、どこをどう進めばよいのか?
実際後で通ったが見事にパニクった



偕楽園にて(水戸市常磐町:茨城)


映画「ダウン・バイ・ロー」のラストを思い出した


今日はこの街で1泊しよう

駐車場に戻った頃には7時になろうとしていた。
なのにこの明るさ。さすが6月だ。
このあと、例によって書店で物色したり、マンガ喫茶によったりしながら
水戸の街をふらっと回りまくった。


水戸市中心部の国道50号線(水戸市南町:茨城)

この街は道が分かりにくいというか、すぐ迷子になってしまう。
じゃんがらラーメンとかいう店でお腹を満たしつつ、国道50号線で旧内原町(H17年2月合併により水戸市)へ。
国道沿いのセブンイレブン駐車場でおやすみなさい。


茨城と言えばマックスコーヒー!?
「木更津キャッツアイ」でその存在を知った、茨城・千葉限定発売のレア物コーヒー
むちゃんこ甘かった・・・


旅4日目へ
ルートマップへ
ホームへ