三河山間部の古い橋 |
||||
|
||||
郡界橋(旧足助町小田木〜旧稲武町達谷←現豊田市) 大正6年竣工 コンクリートアーチ |
||||
![]() |
![]() |
|||
国道153号線を名古屋方面から走り、伊勢神トンネルを抜けると下り坂になる。 下りきったところはカーブになっていて、下を段戸川が流れている。 現郡界橋(R153)の少し奥にボロボロの橋が架かっている。これが旧郡界橋。 同県鳳来町(現新城市)に架かる黄柳(つげ)橋と同じく、アーチと路面間の空間に柱をかました造り。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
真弓橋(旧稲武町御所貝←現豊田市) 大正8年竣工 コンクリートアーチ |
||||
![]() |
![]() |
|||
見てのとおり、真弓橋は瀕死の状況です・・・。 |
||||
|
||||
ウルシゼ橋(旧稲武町川手←現豊田市) 大正7年竣工 コンクリートアーチ |
||||
![]() |
![]() |
|||
ウルシゼ橋は現在の国道257号線にあたる道として、大正7年名倉川に架けられた。 左写真は新旧ウルシゼ橋。 新しいウルシゼ橋も、まもなくバイパストンネルが開通して旧道となるようです。 |
||||
|
||||
|
||||
前橋(旧稲武町大野瀬←現豊田市) 大正8年竣工 コンクリートアーチ |
||||
![]() |
![]() |
|||
野入川に架かる前橋は、昭和43年まで国道153号線の一部だった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
旧国道153号、大野瀬洞門(昭和49年竣工) 新トンネルが開通し、現役をしりぞいたのは 7年ほど前だろうか? 当時の国道153号線はこの先の集落内で中央線が消え、 大型車の離合でいっつも混雑していた。 名古屋〜塩尻間で唯一の未改良区間だったように思う。 |
||||
|
||||
国界橋(旧稲武町←現豊田市〜岐阜県旧上矢作町←現恵那市) 昭和11年竣工 コンクリートラーメン |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 上矢作町は平成16年、恵那市と合併し消滅しました・・・ |
||||
|
||||
加茂橋(旧藤岡町下川口〜旧足助町月原←現豊田市) 昭和37年竣工 2連ワーレントラス |
||||
![]() |
![]() |
|||
そんなに古い橋じゃないけど、トラス橋好きなので・・・。 旧橋の橋脚跡が残っていました。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
橋のページへ | ||||
ホームへ | ||||