堀川に架かるレトロな橋たち |
||||
|
||||
五条橋(昭和13年、RCラーメン橋) 名古屋市中区丸の内〜西区那古野 |
||||
![]() |
![]() |
|||
全国でも珍しい「屋根神様」で知られる四間道(しけみち)の横を流れる堀川に架かる五条橋。 親柱の擬宝珠(ぎぼし)には慶長七年(1602)の銘がある。 初代五条橋が架けられた年であるが、この8年後、徳川家康は清洲から名古屋へと城を移した。 これを「清須越」と言い、この遷都によって町人や寺社もろとも、清洲から名古屋へ移転した。 五条橋の名前は、美濃路清須宿にあった橋に由来している。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
先代の木橋を連想させる、曲線で仕上げた造り。 路面は昭和62年に改修された。 |
||||
|
||||
中橋(大正6年竣工、鋼桁橋) 名古屋市中区丸の内〜西区那古野 |
||||
![]() |
![]() |
|||
五条橋と伝馬橋の中間に架かることから、「中橋」と名付けられた。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
伝馬橋(大正9年竣工、RCアーチ橋) |
||||
![]() |
![]() |
|||
車道幅員8m、歩道は両側各1.5m。 大正9年に造られた橋としては破格の広さ。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
納屋橋(大正2年竣工、昭和56年改築 鋼アーチ) |
||||
![]() |
![]() |
|||
広小路通のランドマークだった(今も?)納屋橋。納屋橋といえば橋自体より饅頭が思い浮かぶ。 撮影は4月上旬。雨の堀川を桜の花びらが流れている。 左写真奥に見えるレンガ造りの建物は旧加藤商会ビル。 タイの領事館に使われたこともあり、現在はタイ料理屋さんが入っている。 |
||||
|
||||
昭和56年に拡幅工事が施工された。高欄は当時のものを使用?してはいないっぽい。 平成18年3月には再塗装が施された。 かっこいい橋だなー、これで当時のものだったらなー。いいのになー |
||||
![]() 納屋橋のたもとにあるレトロな倉庫風の建物。ナゴヤパレスとは? 現在はテニスの練習場として使用されています。 |
||||
|
||||
岩井橋(大正12年竣工、鋼アーチ橋) |
||||
![]() |
![]() |
|||
総幅員32mという桁外れに広い岩井橋は、名古屋市の第一期都市計画街路事業に基づいて架けられた。 橋の四隅には船の荷揚げ用に親水階段が設けられている。 |
||||
![]() |
||||
参考資料:「愛知県の近代化遺産」(愛知県教育委員会) (平成17年4月作成、公開) |
||||
|
||||
橋のページへ | ||||
TOPへ | ||||