国道121号線 大峠 (福島県喜多方市、山形県米沢市境) |
|
|
|
場所はココです。 そのスジにはあまりにも有名な大峠旧道。 車両通行可能な(と言っても「通行止」です)福島県側からのぼりました。 十年来想い焦がれた道です。 過去2回、ゲートに阻まれ涙を呑んだ因縁の大峠。3度目の正直となったか・・・? ※以下は喜多方側から峠まで順に並べたつもりですが、 行き帰りの写真が混ざっているため、間違っているかもです。 |
|
![]() 喜多方市岩月町宮津 ここから下の写真まで7キロほど |
![]() 撤去された標識の跡(帰路に撮影) |
![]() 1度目はここで断念。2度目は米沢側から試みたが堅固なゲートに撃退された。 |
|
![]() 超酷道区間へ、いざ突入 繁った夏草が車体をこすります |
![]() ガードロープが宙ぶらりんこ |
![]() |
![]() クラウンあたりの車幅だとアウトかも。 |
![]() (帰路に撮影) |
![]() |
![]() わかりやすくヘアピンな道が延々と続きます |
![]() ちょっときもい |
![]() 雪の重みで倒れちゃったのかな? |
![]() |
![]() (帰路に撮影) |
![]() (帰路に撮影) |
![]() 10年前、R418の不通区間を深夜に通ったことを 思い出した。アレに比べりゃ全然よゆーだ |
![]() |
![]() 砂利道じゃないです 泥が橋の上にたまっている (帰路に撮影) |
![]() お次は倒木 |
![]() |
![]() |
![]() おそらく右カーブを示していたんだろう |
![]() ふいに道がひらけた。 そして、意外にも新しく見える標識が・・・! |
![]() 大峠隧道 昭和9年竣工 ああ、ついに辿り着けた・・・ |
|
![]() あの大峠に、今いるんだ・・・ 万感胸に迫るとはこのことか |
![]() 取り返しがつかないほど大きな亀裂が |
![]() 出口には水溜りが |
![]() これはなかなか深いぞ |
![]() 深さはバンパーに少しかぶる程度、おそらく大丈夫とは思ったが、 かの「東海豪雨」で水溜りにはまってエンジンがいかれた苦い経験があるので、クルマはここまで。 |
|
![]() 山形県米沢市側 国道はここからダートになる |
|
![]() あらあら・・・ |
![]() 「山形県」は発見できず |
![]() トンネル抜け、100mほど下ると、 ご覧のようなブロックで四輪をシャットアウトしてます。 |
![]() その先は徒歩なら問題ないですが、 バイクでは通り抜けできないようです。 防護壁が完全に倒れ、道を塞いでいる箇所があります。 |
私はここで引き返しましたが、この先を通り抜けた猛者たちのレポートが、ネット上にゴマンとあります。 特に出色なのがココとココです。 |
|
![]() |
|
|
|
ホームへ | |