| 矢ノ川峠 その3 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 林道分岐から少し歩いてみたら、意外にも荒れが和らいでるじゃん! ってことで峠までガンバロー。コンクリ舗装とダートを繰り返しながら、道は着実に上っています。  | 
    |
![]() また荒れてきた・・・? 確かこのあたりだったか、もう少し先だったかだと思うのですが、 路面中央に石がひかれている箇所がありました。 これは明治期の、車道以前の峠道の名残とのことです。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 右の写真の視界が開ける地点の手前、いきなり真新しいアスファルト舗装になり道はそこで分岐。 キレイな道は電波塔に続いていました。 コレがある限り尾鷲側が廃道になることは無いのでしょうね。  | 
    |
![]() 賀田湾と三木里地区、そして奥に熊野灘が広がるダイナミックな眺望!  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ここまで頑張ったご褒美?コンクリ舗装が増えてきました。ダート部分も走りやすくペースが上がります。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]() 矢ノ川峠 着きましたー! 2013年2月23日9時。誰もいませんでした。 小一時間ここでたそがれてましたが、誰も来ませんでした。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]() まんまんぞくぞく  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 矢ノ川を語る時、欠かすことができない「峠の茶屋」の稲田のぶへさん。 茶屋の跡地の句碑には「冬の日の ぬくもりやさし 茶屋のあと」 昭和2,30年代、この峠道をボンネットバスが走っていました。 峠にはバス停があり、乗客はこの茶屋で一服したり、記念写真を撮ったりそうです。  | 
    |
![]() 富士山は見えないなー、ってかどっちの方向かわかりませぬ。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 峠の先の道、ちょっとだけ歩いてみました。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 4輪はここでアウツですね。 この先、オフロードバイクなら、腕のある人なら行けるそうですが、 橋が落ちている場所もあり、かなり困難な道のりのようです。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]() おまけ 帰り道に撮影 第五隧道再び。 普通乗用車で行かれる方は、スペアタイヤ必須です。 道中、携帯は(ソフトバンク)アンテナ1本たったり圏外になったりと言ったところです。 クルマが傷つくのが嫌な人は絶対に行ってはいけません。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| へなりさん的に言うと、普通車でギリギリガールズです^^ 7時半頃旧道に入って11時頃に国道に出たのですが、 誰一人としてすれ違いませんでした。 もっとバイクや高峰山登山の人がいるかと思っていたのですが・・・たまたまだったのかな? ちなみに、現国道の矢ノ川トンネル(昭和43年竣工)ですが、中央道トンネル崩落と同じ吊り天井タイプです。 2013年2月23日の時点では撤去されていませんでしたが・・・。 ※矢ノ川峠専門ブログ→「哀愁の矢ノ川峠」 現役当時の豊富な写真、エピソードがてんこ盛りです! おしまい  | 
    |
| ホームへ 道のページへ  | 
    |