旅16日目 5月20日


午前8時頃起床。寝坊しちゃった。
道の駅アリストぬまくまでは、地元の人たちが朝市の準備をしている。
県道47号線を数キロ走り、福山市鞆の浦(とものうら)に到着。
集落内の狭い道を抜ける。他に道がないのか、朝のラッシュということもあって混雑していた。
瀬戸内海の海上交通の要所として江戸時代、発展した鞆の浦は
今まで開発らしい開発も行われず、旧い街並みがたくさん残っている。



鞆の浦 弁天島(手前)と仙酔島

弁天島に渡る遊覧船乗り場近くで一服していると、2匹のネコちゃんが寄ってきた。
すごく人懐っこくてかわゆい。
集落の中を港に向けて歩いてみた。旧い造り酒屋や、大正時代っぽい洋風の建物があちらこちらにある。
観光客も殆どいなく、まったりした空気が集落を包んでいた。



鞆の浦漁港

実は漁港付近を跨ぐバイパス道路の建設計画があるらしい。
朝の混雑ぶりを考えると、いたしかたない気もするが、いち観光客として勝手な意見を言わせて貰うと
「やめてほしい」というのが本音。
このあと、集落を見下ろした写真が撮りたくて、「グリーンライン」という山沿いの道を走ったが、
イマイチ良いビュースポットが見当たらなかった。






そしてこの時、ちょっとしたトラブルが起こった。
撮ったデジカメの画像を確認しようとしたんだけど、なにかカメラの挙動がおかしい。
挙句に「データが異常です」というメッセージが出てきた。
まじですかー?今まで撮ったの消えてたら泣いちゃうよー。
仕方ない。とりあいず写真屋さんに行くか・・・。
県道22号を北上、昨夜に続き水呑大橋を再び渡り、福山市街へ。
僕の御用達の店「カメラのキタムラ」が運良く見つかった。店員さんに事情を話すと、
どうやらカメラは無事で、メディアが壊れているらしい。
画像もとりあえず無事っぽいので、夕方までにCDに焼いてもらうことにした。良かった良かった・・・。
ということは、夜にもう一度福山に戻らないといけないな。

国道313号線で神辺町を抜け、岡山県井原市へ。
井原市の市街で国道は左折し北上。山間部に入って行く。
後月郡芳井町を抜け、小田郡美星町を掠め、川上郡川上町手川橋で県道33号へ。
成羽川沿いの、のどかな道で備中町に入った。


昔の街道が見えたので、県道を逸れて寄り道してみた(備中町布賀:岡山)



成羽川で見つけた潜水橋  渡った先に数軒の家があった



備中町から再び県道33号を北上、成羽町の北部に入った。
途中、「吹屋ふるさと村」の看板を頼りに県道85号に入る。
山中の狭い道をしばらく走ると、吹屋の集落が姿を現した。

成羽町の吹屋周辺は、江戸時代から昭和にかけて鉱山とベンガラ生産で栄えた地域
ベンガラ屋根が並ぶ吹屋集落は、普段なら観光客で賑わっていそうだが
この日も天候が悪く、地元の人以外はほとんど見当たらなかった。
今回の旅は本当に雨に祟られたなー。
でも、旅先の雨は嫌いではない。
とりあえず愛車の写真を撮り、駐車場に車を駐め、傘をさして散策。


吹屋の町並み ベンガラ色の石州瓦屋根、塗籠(ぬりごめ)造りの家並みが
数百メートルにわたって続く(成羽町:岡山)



集落内にある神社(だったかな?)の境内から撮影


降り続く雨が、何ともいえぬもの寂しさを醸し出していた


左奥の食堂に入った

吹屋の案内所で、周辺の観光マップを貰う。
少し走ると、笹畝坑道に到着した。
ここは、昭和47年に閉山した吹屋銅山の坑道を、観光用に整備したもの。
料金所でヘルメットを借りて、いざ入坑。


笹畝坑道 こちらは出口 入り口はもうちょっと立派でした

 

入場して暫くは、低い天井の通路を歩く


ここが一番広いところ


観光地で時々見かけるこういったお人形さん
良くできてるよなー


網走刑務所の人形を思い出した
ひょっとして同じ製作者・・?

笹畝坑道からさらに狭い山道を走ること数分、「広兼邸」に到着。
広兼邸は、江戸時代から大正末期にかけて、銅山とローハ(ベンガラの原料)生産で
巨万の富を築いた豪商の邸宅。ヘタな城よりも立派な石垣を巡らせた、まさに豪邸。
そしてここは、何よりも映画「八つ墓村」のロケ地として超有名だ。
岡山の山村で昭和初期に実際に起きた「津山30人殺し」を題材にした「八つ墓村」は
過去3回映画化されていて、77年の野村芳太郎監督作品(金田一役が渥美清)と
96年の市川昆監督作品で使用された。
(※蛇足だが、「津山事件」を描いた作品として、「八つ墓村」はあまりにも有名になっているが、
忠実な映画化としては「丑三つの村」(83年、田中登監督)があり、個人的にはこちらのほうが好き。
古尾谷雅人のブッ飛んだ演技が見物!ただ、かなりのバイオレンス&エログロな描写があるので
間違っても一家団欒で観ないように・・・。)



銅山とローハ製造で富を築いた豪商の邸宅・広兼邸(成羽町中野:岡山)




今はすっかり観光名所


奥行きのあるお座敷


このポスターは95年のリメイク版ですね


ガイドボランティア(?)のおとうさんと記念撮影

広兼邸から、県道87号で国道180号を目指す。この辺りは本当に「ド田舎」という言葉がふさわしい(褒め言葉ね)。
そこまで山深いわけでもないが、懐かしさを感じる日本の田舎の風景がそのまま残っている。


元仲田邸 庄屋さんの邸宅 現在は宿泊施設にになっているらしい(高梁市宇治:岡山)

国道180号に出て、高梁市の市街を抜け、成羽町の中心部も抜け、川上町に入った。
(平成16年10月、成羽町、備中町、川上町、有漢町は高梁市と合併、消滅しました)
ここからは午前中走ったルートをひたすら戻ることになった。
国道313号で美星、芳井を抜け井原市へ。
この辺りから帰宅ラッシュが目立ち始めた。
神辺町に入ったところで国道を逸れ、山陽道を通ってみた。

神辺町は人口41000人。福山市のベットタウン的な町かな?
山陽道には本陣跡が残っていた。



山陽道の本陣跡(神辺町:広島)

福山市街で渋滞に巻き込まれつつ、再びカメラのキタムラへ。
壊れたメディアから、画像を移してもらったCDRを受け取る。
県道260号等で国道2号に出て、岡山県へ再突入。最初の町は笠岡市
笠岡市で食事をしようと駅前をうろついたのだが、めぼしいお店がなかった。
国道2号線は笠岡を抜け、里庄(さとしょう)町鴨方町金光町といった浅口郡の小さな町を走る。
ちなみに金光町は、「金光教」の聖地。自治体の名が宗教名と言うのは珍しい。
他に思いつくのは奈良の天理市くらいか?
金光町を抜けると、倉敷市。今日はここまで。
例によって喫茶店に入ったりココイチしたりと、夜の倉敷をウロウロしたのち、
市内のローソン駐車場でおやすみなさい。

旅17日目へ
ルートマップへ
ホームへ